英語早期教育が思考力を弱くする?

親御さんの立場としては、賢い子に育てと願うものです。
ですが、偏差値・IQが高かったり、受験が得意な子だけではないのです。

例えば、自身の損得のみに使う知恵が賢さと思い違ってしまう子がいたとします。
その子が成長して社会に出ても、はみ出してしまうことになり得るのです。

『友達を応援できる、自分の意見を言える、夢を描ける、自分を表現できる』
前向きな気持ちで生きられる子に育つことを願っているのが両親なのです。

脳は不要な情報を削る

幼少期からの教育は、ほとんどがいい方向を考えてしまいます。
しかし、プラスだけでなくマイナス面も考えねばならないのです。

英語を始めとした第2言語の学習は、マイナス面が出るとされています。
英語を話す国で暮らす人達はLとRの発音や聞き分けができます。
しかし、日本ではその必要が無いため聞き分けや発音が出来ないのです。

脳は『節理原理』によって不要となった情報を次々と削ります。
日本人も生後数ヶ月間はLとRの違いが聞き分けられていました。

ですが、母国語である日本語を覚える内に不要となっていくのです。
その際に出番となるのが不要な物を削る『ケチ脳』『節約原理』です。
『ケチ脳』とは認知心理学での表し方のことです。

あれもこれもと言語を覚えてしまうと脳が混乱する

学習や成長と聞くと、新しくて正しい事を覚えるものだと言えます。
ですが、人間の脳は情報を足す以外にも削ったりもするのです。
幼いうちからその情報が必要か不要かを分類しているのです。

現代は、これらを無視して日本語と英語を教える環境下にあります。
日本語が拙いのに第2言語を覚えさせようとすると、違いがわからなくなります。
結果的に第2言語だけでなく母国語の成績でさえも下がるリスクが出てくるのです。

何らかのことを表現する場合、日本語で『深さ』『綾』を表そうと考えます。
逆にバイリンガルとなった脳は、双方で考えたとしても思考力が深まらないです。
何よりも、基礎の母国語をしっかりと覚えるという事が重要だと言えます。
幼少期の英語教育は脳を混乱させる

外国語には高い壁がある

高野陽太郎氏は心理学者として名の知れた方です。
その高野氏が言っているのが『外国語副作用』です。

たとえば、日本語以外の第2言語が得意になったとします。
しかし母国語の方との会話には高い壁が立ちはだかります。
そのため、マイナスとなってしまうのです。

例えば誰かと会話しているとします。
目を合わせていても全てを聞き取るのは困難です。
聞きながらも自身が話す内容を考えねばならないからです。

会話は聞きながら自分の言葉を考えるデュアルタスクを要します。
英国人との会話は聞くのに集中する為デュアルタスクが出来ないです。

外国語で交流を図るのは、知的に見えても思考が遅れてしまうのです。
それだけ難しいことだと言えるのです。
外国語の壁は高い

社内公用語であることの弊害

近年の企業では、英語を社内公用語にしている所が増加しています。
国際化という面から考えても、英語を話せないとダメだと考えている為です。
それまでは『英語の公用化は仕事や社員に負担が掛かる』と言われていました。

しかし、現代では公用化でのスキルアップが当然とされているのです。
英会話は上達への第一歩ですが、聞く事に集中するあまり交流は困難になります。

会議中でも自分を表現できない為、評価が下がったり提案が通過しない事もあるのです。
海外にある会社と取引する場合、ネイティブ発音の方が交渉することになります。
日本人だと思うように通じない為、マイナスなだけです。

社内公用語が英語になる事での英会話は不利になります。

まとめ

英会話ができるのは一種の憧れでもあります。
ですが、日本人であれば母国語の日本語が何より大切なのです。

早期英語教育で幼少期から教え込むと、脳が混乱してしまいます。
日本語での会話をじゅうぶんにできるようになってから学ぶのがいいのです。

また、外国語を聞く事に集中して自分の意見が言えなくなってしまいます。
これが心理学で言う所の『外国語副作用』なのです。
会社での公用語を英会話にするのも弊害が出てしまいます。